今年は新型コロナウイルスの影響で大きな花火大会は軒並み中止…
なので夏の思い出にせめて手持ち花火だけでもさせてあげたいと思うパパやママも多いのでは?
でも今年が初めて!というご家庭はマナーがわからないし、後でトラブルになるのも困るなーなんてお思いのはず。
今回はそんな手持ち花火の基本マナーや、関東近郊で手持ち花火のできる場所、また花火のできる場所の調べ方についてご紹介します。
あなたは大丈夫?自宅のお庭で花火をする時のマナー
一軒家のお宅なら、お庭で手持ち花火をしよう!とお考えかもしれません。
ですがしっかりマナーを守らないと近隣トラブルになってしまいます。
お住まいの地域の事情も考慮に入れつつ、以下のようなマナーを守るようにしましょう。
自宅のお庭で花火をする時のマナー
1.私有地内で、隣家からは距離があり、周りに燃えやすいものが無い場所でやる。
お家のお庭など私有地で、周りの家のベランダや家の洗濯物を干すところから距離をとってやるようにしましょう。
また自宅前など公道でやるのはNG。
実は花火ってアスファルトやタイルなどに跡がついてしまうんです!
せっかくの花火が後々問題になるなんて嫌ですよね?
また、遊ぶ花火は手持ち花火だけにして、打ち上げ花火やヘビ花火はやめておきましょう。
2.風が強い日はやめましょう。
風が強い日の花火は危険です。
風向きによっては火の粉がお子さんにかかってやけどしてしまったり、周りの家に煙が行って迷惑になってしまったり…。
それだけでなく最悪予想もしないところに火の粉がいって火事になるなんてことも!
風の強い日は避けてくださいね。
3.花火をやる時間帯を考慮する。
花火をする時間は遅くとも21時までには終わるようにしましょう。
お子さんの年齢によっては21時にはもう就寝なんて方も多いのでは?
逆算して考えると18時半や19時くらいに始めて、20時には終わるようにするということになりますね。
ただ我が家の場合、うちの子が幼稚園の時は花火の光?か雰囲気に興奮してしまって、終わった1時間くらいでは寝ついてくれない…なんてことがありました。
それからは小学校高学年になるまでは、まだちょっと明るめですが18時から始めて、19時半までには終わらせ、そこから入浴、ご飯を食べて就寝という流れにしていました。
「花火楽しかったね~。」なんて夕飯も会話が弾み、良い思い出になっています。
是非参考にしてくださいね!
4.大きな音や声を出さない。
子どもが花火に興奮した声や、楽しそうな我が子の姿にテンションが上がっちゃったパパの声ってよく響きます。
時間帯に考慮していても、やはり大きな声は出さないように事前に家族でよく約束しておきましょう。
また、大人数になればなるほど騒がしくなるので、できるだけ少ない人数を心掛けてください。
今のコロナの状況を考えたら、家族水入らずの思い出にする方がいいかもしれませんね。
5.できれば事前にご近所に挨拶しておく。
いろいろ気を使っても、やっぱりある程度ご迷惑をおかけするもの。
花火をする日のお昼間に、周りのお家にはご挨拶に行っておいた方が良いでしょう。
ただご挨拶の内容も大切。
この前、我が家の実家の新しいお向かいさんが花火をするということで午前中に挨拶に来られたらしいのですが、
「コロナであんま外出できなくてかわいそうだと思いません?だから子どものすることですし大目に見てくれますよね?」
といった内容で、うちの母親が後でブチギレていました笑
本心はどうあれ、
花火を◯時から◯時までやる予定です。家族で十分気を付けるように話をしているのですが、もしかすると音や臭いでご迷惑をおかけするかもしれません。
くらいの内容の方がいいと思いますよ。
ちなみに事前準備で忘れていけないのは水の入ったバケツ。
安全のために花火が終わったら確実に消火するようにしましょうね。
また小さなお子さんの場合は、やけど防止のためにサンダルではなく靴を履いた方がいいです。
さてここまででご自宅での花火についてのマナーをご紹介しました。
ちょっと面倒だな…、やっぱりご近所の目が気になるし…、
あるいはうちはマンションだから花火をできる場所が無い!
という方もいらっしゃると思います。
なので次は関東近郊で花火OKな場所と、それ以外にも花火できる場所を知る方法をご紹介します。
関東で花火OKな場所5選と、花火のできる場所を知る方法!
関東近郊の花火のできる場所5選
光が丘公園
・住所:練馬区光が丘二・四丁目、旭町二丁目、板橋区赤塚新町三丁目
・内容:光が丘公園サービスセンターでの事前申し込みが必要。
(申し込み時間は9:00~17:00で当日申し込み可)
時間は20時までで、場所は芝生広場3号休憩舎 水飲み場周辺になります。
羽根木公園
・住所:東京都世田谷区代田4丁目38番52号
・内容:事前に申請は必要ないようです。
小田急線梅ヶ丘駅下車徒歩5分という立地の良い場所にあり、
かなり広い公園なので人の目が気になりません。
荒川河川敷
・住所:埼玉及び東京
・内容:こちらも事前に申請はいりません。
ただし
○河川敷にある緊急用河川敷道路
○枯草や燃えやすいものがある場所
○橋梁下など
の場所は避けるようにとのことです。
時間は22時まではOKです。
栗山公園
・住所:成田市花崎町749番地1
・内容:こちらも事前に申請はいらないようです。
JR成田駅東口から徒歩約5分と立地も良く
公園内にミニSLもあるので、男の子のいるご家庭におすすめ。
時間は22時までになっています。
実は成田市は運動公園、坂田ヶ池総合公園以外は手持ち花火OKなので
千葉で花火のできる場所のない方は
成田に花火に行ってもいいかもしれませんね。
港の見える丘公園
・住所:神奈川県横浜市中区山手町114
・内容:こちらも事前申請必要なし。
ローズガーデンなどほかの施設も充実しており、
また夜景もきれいなので、デート気分で花火ができるかも!
横浜市も公園での子供用花火はOKなので、他の横浜の公園も選択肢になりますね。
いかがでしょうか?
以上のような場所がお近くの場合は、是非検討してみてくださいね。
こういった場所が遠い場合は、お住まいの自治体に電話して花火のできる場所を聞いてみると良いです。
もちろんママ友同士で「ここ大丈夫だったよ~。」なんて口コミもあるとは思うのですが、実は禁止されている場所で通報されちゃったなんて笑えませんよね?
市役所に電話して聞いてみましょう。
(うちの場合は公園緑地課に問い合わせました。)
また許可された場所であっても手持ち花火のみにして安全に十分配慮し、ごみは必ず持ち帰るようにしてください。
2020年花火は手持ち花火で楽しもう!マナーとできる場所 まとめ
いかがでしたか?
今回は手持ち花火のマナーや公園など花火のできる場所、花火のできる場所を知る方法をご紹介しました。
実際調べてみて、市内の公園全て花火禁止!
なんて自治体もあってびっくりしました。
なんだか世知辛い世の中ですよね…。
ですが人に迷惑をかけるのが良くないのは事実なので、しっかりマナーを守って、心の底から楽しめる思い出にしてあげてくださいね!